※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

転職エージェント?サイト?難しい!何から始めればいいの…!?

このページにお越しいただき、ありがとうございます! インターネットで転職サイトを検索されると、たくさんの選択肢が出てきて、「どれを選べばいいのか」が分かりづらいですよね(笑)
ご心配なく、この記事ではシンプルかつ直接的に、ありのままをお伝えしますので、安心してご覧ください。
自身で複数の転職サイトを使い倒し、年収200万UP &フルリモートを実現した転職マニアである私が、本音の本音でオススメをお伝えします。
結論から言えば、
オススメはこの6つ。
結論※もちろんすべて無料
◆転職サイト◆
①リクナビネクスト ②ビズリーチ
◆転職エージェント◆
③リクルートエージェント ④doda
⑥マイナビエージェント
◆クチコミサイト◆
⑥openwork
【7STEP】転職活動の進め方はこれだ!
転職を始めたいと思っても、何から手をつけていいかわからなくなることありますよね。
転職のプロセスが明確でないと、いつの間にか時間だけが流れ、活動が停滞してしまうものです。
迷わずに転職活動を進めるためにも、転職のステップを7つに分けて理解しましょう!
以下に示すステップに沿って転職活動を進めれば、より効率的です。
- STEP1自分の『転職の軸』を決める。
あなたが転職で、最も優先したい項目は何ですか?
年収?ワークライフバランス?
やりがい?特定の職種? - STEP2この6つの転職サイト(サービス)に登録する。
『転職の軸』が明確だと登録もスムーズ
◆転職サイト◆
①リクナビネクスト ②ビズリーチ
◆転職エージェント◆
③リクルートエージェント ④doda
⑥マイナビエージェント◆クチコミサイト◆
⑥openwork
※すべて無料 - STEP3リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントの面談に行く。比較することで担当者の質を見極める。
※必ず複数社で比較検討すること
自分の『転職の軸』を踏まえて、
狙うべき業界・職種について相談。
担当者との相性を確認し、
相性良さそうであれば継続。
悪ければ即切って、別エージェントに切り替え。 - STEP4
エージェントとの面談内容を踏まえて、転職サイトの方でも、自分で求人情報を検索して調べてみる。 - STEP5エージェントからの紹介 or 転職サイトの検索で「良いかも!」と思えた企業をクチコミサイト(openwork)で調べてみる。
- STEP6エージェント、転職サイト、口コミサイト、企業自身で運営する公式Webサイトの情報を踏まえて、志望企業を絞り込む。
- STEP7応募→面接→内定
転職サイトと転職エージェント、クチコミサイトどう違うの?
転職サービスとは以下3つの総称です。
- 転職エージェント
- 転職サイト
- クチコミサイト
各サービスには特徴があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
具体的に解説していきますね!
転職サイト・転職エージェント・クチコミサイトの概要
転職エージェント、転職サイト、口コミサイトのそれぞれの特徴を表で分かりやすくまとめました!
特徴 | 具体的なサービス名 | |
転職エージェント | 求職者に担当者がつき、希望に合った求人紹介や書類選考・面接対策などを無料で行ってくれる。 公開求人だけでなく非公開求人も多数ある。 | ・リクルートエージェント ・doda ・マイナビエージェント ・@type転職エージェント など |
転職サイト | 膨大な量の求人が掲載されているサイト。 検索や応募はもちろん、掲載中の企業からスカウトメールが届くことも。 担当者はつかない。 | ・リクナビNEXT ・ビズリーチ ・マイナビ転職 など |
口コミサイト | 在籍する社員や退職した社員、いわゆる会社の”中の人”が企業の情報を書き込んでいるサイト。 良い部分だけでなくネガティブな側面も見れて、リアルな情報に触れられる。 | ・Openwork ・転職会議 など |
上記の通り、それぞれ特徴が異なります。
下記のように使い分けると良いです。
- 転職エージェント:担当者に書類選考や面接の対策をしてもらいたい場合
- 転職サイト:マイペースに転職活動を進めたい場合
- 口コミサイト:志望企業のリアルを知りたい場合
転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリット
転職サイトと転職エージェントは似ているようで全く違います。
その違いがわからないまま転職活動を進めてしまう人も、実は結構います…。
転職サイトと転職エージェントのメリット・デメリットをわかりやすく整理しましたので、ここで理解を深めてください。
メリット | デメリット | |
転職エージェント | ・書類が通過しやすい ・内定率が高い ・プロのキャリアアドバイザーから転職ノウハウを教えてもらえる ・非公開求人を教えてもらえる ・担当者が給与交渉をしてくれる | ・担当者との面談日程調整が面倒くさい ・担当者のレベルによって満足度が変わる ・自分のペースで転職活動を進めにくい |
転職サイト | ・自分のペースで転職活動を進められる | ・業界選び、企業選び、書類選考&面接の対策すべて自分一人でしなくてはならない |
コメント